* * *  戦 争  * * *

How to war.




 さて、戦闘にも慣れて来ました。
 自己レベルも上がったし、いい武器も手に入りました。
 そろそろ戦争に参加してみたくなりましたか?

 戦争は基本的には普通の対戦とすることは変わりません。
 但し、普段私達は『要塞正面』に位置して活動していますが
 戦争時には各方面(東西南)に散らばって
 自国の『要塞』を守ります。

 そうです。要塞とは戦争の時に始めて出現する物です。

 例えばここでA国Bと国が戦争をしたとします。
 A国が優勢でB国の国民が全部『修理中』になりました。
 するとここでB国の要塞が出現するのです。

 A国の国民は今度はB国の要塞アイコン相手に戦闘します。
 でも、B国も要塞を強化しているのですぐには陥落しません。
 要塞が持ちこたえてる間にB国の国民も復活して戦闘を再開、
 そんな流れが戦争です。
 戦争の勝敗はこの要塞が陥落した時点で決着します。

 -----------------------------------------------

 戦争が終結したあとはどうなるのでしょうか。

 敗れたB国は滅亡して『亡国』となり
 旧B国の国民は終結と同時にフリーの所属(無国籍)になります。
 また、B国の要塞に最期の一撃を食らわせたA国の国民には
 功労金が支払われます。

 その金額は、国力と勢力の差額によって変わるそうです。
 (最低10万、高いと何百万)

 フリーに飛んだ旧B国の国民は
 この先の身の振り方を4択することが出来ます。

   1. 傭兵志願する
   2. とりあえず新しい国に移籍する
   3. フリーにとどまる
  例外. 一週間後建国して総帥になる

 -----------------------------------------------

 まず1ですが 志願するには
 自己レベルのオールAAA以上が必要です。(多分)
 そこまでレベルが達している人は『志願』をクリックして
 自身をオークションに掛けるといいでしょう。

 次に2の場合 フリーからの移籍に限りタダで移動が可能です。
 かねてから行ってみたかった国に行くもよし
 伝令にてお誘いのあった国に行くもよし、自由に決められます。

 3はあまりお薦め出来ません。
 フリー所属者には賞金が通常の戦闘の半分しか入りません。
 また、武器レベルも通常の倍使わないと上がらないようです。

 この先もまだまだ精進するぞ、と思う方は
 自己のレベルにあわせて1〜2を選択してください。

 4番目の例外のですが、新しく建国すると言う選択肢もあります。
 総帥に就くには自己レベルのオールMAXが条件ですが
 (あるいはステータス135以上のどこか?)
 滅国した場合、一週間を経過しないと再興出来ないので
 この期間が明けるまでは一時的にどこかにお世話になりましょう。

 -----------------------------------------------

 余談になりますが右にあるのが戦争の発動をする時の表です。

 その『発動』の手順ですが まず、戦争することが決まったら
 BBSにて表題を『宣戦布告』として対象国を明記し
 公に宣告をするところから始めます。

 この経緯を飛ばして『発動』してしまうと
 総帥及び要塞にステータス30%カットのペナルティが嫁されるので
 くれぐれも慎重に行いましょう。

 BBSでの宣告が終ったらいよいよ発動です。
 発動は予定する開戦時間の24時間前に発令します。
 ここまで済めば あとは開戦時刻を待つばかりとなります。

 ちなみにこの発動から布告国・対象国ともに入国規制がかかり、
 戦争終了時刻まで新規国民の受け入れが出来なくなります。

 -----------------------------------------------

 それと『参入』についてですが
 参入出来る国は国力200万以下の国となります。
 
 発動までの流れはこちらも宣戦布告と同じ手順になります。
 BBSにて『参入』の宣言、そのあと発動ですが
 こちらは書き込みの際、対象国を明記する必要はありません。

 但し、宣戦布告と大きく違う点は
 開戦1時間前までならいつでも宣言出来るところです。
 宣言時間によって参入にかかる費用が変動します。

 参入を宣言、ならびに発動するとこちらも入国規制がかかります。


since 2003.2.21 * last up date 2004.5.13 * web master vivirian